*

尿道カテーテルの疑似体験。痛いアルバイト

公開日: : ブログ, 病院

病室

 

胃の手術を受けた50代の男性が麻酔から醒めました。

「ようし、硬膜外麻酔もバッチリ効いているみたいだし、今日もいい麻酔ができたかなあ。」

心の中でそう思ったそう思ったボクは、手術が終わったばかりの患者さんに聞いてみました。

 

ボク「今どこか痛いところはありませんか〜?」

患者さん「ち・・・ちんちんのところが痛いです・・・」

ボク「・・・(泣)」

 

術式や麻酔方法、術後の安静度によって変わりますが、いわゆる「おしっこの管」が入っている患者さんの術後の1コマです。

 

「おしっこの管」というを一般名で「短期使用泌尿器用フォーリーカテーテル」というそうです。

臨床の現場では単に「フォーリー」とか、「尿道カテーテル(尿カテ)」とか「バルーンカテーテル(バルーン)」などと呼ばれます。

柔らかいゴム素材でできた管の先端に風船が付いており、膀胱内で膨らんで抜けないようにする仕組みです。

 

手術の際に入れなくて良いならそれに越したことはありませんが、どうしても必要なときは仕方がない場合もあります。

予定手術であれば、普通は麻酔がかかった後に入れるので、挿入時の負担はありません。

でも、麻酔が切れた後に前述のように痛みや尿意を訴える方が多いです(とくに男性)。

 

実はボクはこの痛み、体験したことがあるんです。

フォーリー自体は入れたことがないので、正確には「似た」痛みですね。

 

大学五年生の病院実習で泌尿器科をまわっているときでした。

ある先生が研究のために学生にアルバイトを募集していたのです。

内容は、膀胱と直腸にセンサーを入れて、排尿時の圧を測定するというものです。

 

簡単に言うと、ちんちんから膀胱にセンサーの管を入れっぱなしにしておき、さらにお尻の穴に別のセンサーを入れっぱなしにしておしっこをするってことです。(尿道に管がはいったままおしっこします。)

そのままおしっこを3回してデータがとれれば1万円くれるというので、貴重な体験もできそうだと思って志願しました。

 

準備の際、診察室でその先生に「自分でいれる?」と聞かれ、

「はい、やってみます!」と言ってやってみました。

尿道に入れるセンサーはそんなに太くなくて、iphoneの充電ケーブルの一回り細いくらい。

 

ただ、フォーリーと違ってめちゃくちゃ硬い素材だったんです・・・。

そんなことはちっとも気づかず、貴重な体験だ〜!!とすこしハイテンション気味でゼリーをたっぷりセンサーに塗り、尿道の入り口から数ミリ入れた時点で、

 

「や・・・やめときゃよかった」と、テンション急下降です(泣)。

 

思ってたより100倍くらい痛かったんです・・・。

とても自分ではできないと思い、はをくいしばりながら痛みに耐え、泌尿器の先生に入れてもらいました。

入れ終わった時はもう汗だくだく。本当にきつかったです。

 

テープで抜けないように固定して、次は直腸のセンサーです。

こちらはお尻の穴から入れます。

痛くはありませんでしたが、センサーが入っている間はずっとウンチをしたいような感じで落ち着きませんでした。

 

2つのセンサーは首から下げた任天堂DSくらいの本体?に接続し、おしっこをするときにボタンを押して記録するというもの。

おしっこ3回なんてすぐにはでないので、なんとこの状態で病院実習をしました(笑)。

歩くのも辛かったのですが、すぐに尿意をおぼえ一回目の計測が終了♪

 

「この調子であと2回おしっこをするだけで1万円だ〜」と浮かれるボク。

しばらくして2回目の計測中に事件は起きました・・・。

なんと勢いよくおしっこをしていたら、抜けちゃったんです!!尿道から入れていたセンサーが!

 

「ああ〜!抜けちゃった〜!!」

 

ショックで鼻血が出そうでした。

すごく悩みましたが、もう一回あれを入れるのは無理・・・とおもって、途中で挫折。

「2回記録がとれたからお金あげるよ」と泌尿器の先生には言われましたが、

 

そこは男のプライドで、「3回できなかったのでいいです!!(泣)」とお断りしました。

っということで、フォーリーではありませんが尿道に異物を入れるとやっぱり痛いです。

学生時代の貴重なアルバイト体験でした。

 

※手術の際のフォーリーは麻酔がかかった後にいれるのがほとんどなので、挿入時の痛みはないと思います。ご安心ください。

この記事は2012年8月14日の旧ブログ「のりのり麻酔科医のブログ」でご紹介した記事を改変して記事にしたものです。

 

いいぜ!人気ブログランキング

のりのり麻酔科医です。今回の記事は参考になりましたか?

もし、少しでもお役に立てたのであれば、

上記のリンクをクリックしてランキングへのご協力をお願いします♪

ありがとうございました~!!

ad

関連記事

電池.jpg

Panasonicのボタン形電池CR2412は非売品です

  のりのり麻酔科医です。   タイトルをみて、ピンと

記事を読む

屋敷

耳から糸

のりのり麻酔科医です。   大人になってみたらなんてこと無いことでも、

記事を読む

華岡青洲先生

「麻酔医」じゃなくて「麻酔科医」の理由

出典:Wikipedia 「華岡青洲(はなおかせいしゅう)」世界で初めて全身麻酔を用いた手術を成

記事を読む

IMG_2120

「1129(いい肉)の日」

のりのり麻酔科医です。 今日は11月29日「1129(いい肉)の日」ですね♪ 大

記事を読む

くち

口内炎に効いた薬

  のりのり麻酔科医です。   先週から口内炎に悩まさ

記事を読む

日本国旗

勤労感謝の日ではなく新嘗祭(にいなめさい)

のりのり麻酔科医です。 本日11月23日は「勤労感謝の日」で祝日です。 &nbs

記事を読む

誕生日ケーキ.jpg

心機一転

こんばんは、のりのり麻酔科医です。 2012年3月から麻酔や日常生活についてのブログを

記事を読む

試験

心臓血管麻酔専門医試験「たぶん勝法」

  のりのり麻酔科医です。 先日、心臓血管麻酔学会の専門医試験があり、

記事を読む

ギプス

【ギブスじゃなくてギプス】ギプスカッターはなぜ皮膚を傷つけないのか?!

のりのり麻酔科医です。   以前、「骨折したときに巻くギプスを切る、『

記事を読む

骨折

骨折の治療期間はどのくらいか

いままで骨折って経験なかったんですが、 昨年の暮れに足を骨折をしちゃったんです。

記事を読む

ad

ad

試験
心臓血管麻酔専門医試験「たぶん勝法」

  のりのり麻酔科医です。 先日、心臓血

OK医師
手術で尿道カテーテルを入れてほしくないときの対処法

  のりのり麻酔科医です。 術後の傷の痛

IMG_2120
「1129(いい肉)の日」

のりのり麻酔科医です。 今日は11月29日「1129(い

病室
尿道カテーテルの疑似体験。痛いアルバイト

  胃の手術を受けた50代の男性が麻酔から醒め

日本国旗
勤労感謝の日ではなく新嘗祭(にいなめさい)

のりのり麻酔科医です。 本日11月23日は「勤労感謝の日

→もっと見る

  • のりのり麻酔科医の現在の順位はコチラ

  • 医療系ニュース・ガジェット・アイドル・筋トレ・海・焼肉・・・など、毎日が「のりのり」になれるネタを探して、記事にしています。

    のりのり麻酔科医(吹き出し2)

    管理人:のりのり麻酔科医
    197×年アメリカ生まれ、東京育ち。英語は全然話せません。
    本業は麻酔科医です。毎日、月に変わってお注射しています。



    旧ブログ:のりのり麻酔科医のブログ

PAGE TOP ↑