*

造影剤の誤投与で患者死亡

公開日: : 最終更新日:2017/11/22 ニュース, 医療・サイエンス

注射器2

 

女性研修医が造影剤誤投与、女性患者死亡 医療研究センター - MSN産経ニュース

国立国際医療研究センター(東京都新宿区)は18日、レントゲン撮影時に造影剤の誤投与があり、検査入院していた都内の女性患者(78)が死亡したと発表した。整形外科の女性研修医(29)が本来使用してはいけない薬剤を脊髄に投与、ショック性多臓器不全が起きた。センターは重大な医療事故と判断、警視庁牛込署に届けた。

というニュース。

 

のりのり麻酔科医です。

まずはじめに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。

記事を読む限り、本来髄腔内(脊髄くも膜下腔内)に投与が禁止された薬物を投与したことによって起きた医療事故のようです。

こういった医療事故が起きたとき、原因解明と今後の安全対策が見直されるのはいうまでもありませんが、最も重要なのは「誤投与した医師の責任」で終わらせない事です。

 

たしかに、誤投与した医師の知識不足も問題ですが、脊髄造影の際に「脊髄造影で使ってはいけない薬剤」が出てきた(あるいは常時手に届くところに置いてある)という「システム」も問題だと思います。

 

私は麻酔科なので、常に薬剤の「誤投与」と隣り合わせて仕事をしています。

麻酔方法によっては必要なお薬の種類が多く、同じサイズの注射器がいくつもあり、すべて透明な液体だと一見して区別がつきづらいので、注射器にマジックで薬の名前を書いておくだけでは間違えて投与してしまう可能性があります。

そのため、麻酔科医は劇薬や血管内投与してはいけない薬が一目でわかるように、色の違うシールをつける、色の違うペンで大きく印をつける、術前・術中・術後で使う薬を違うプレートに置く、など一種の「システム化」をして誤投与を予防しています。

あらためて、「人間は間違うもの」「ヒューマンエラーが起きる」という前提の危機管理の重要性に気づかされました。

 

身が引き締まる想いです。

 

 

ad

関連記事

スクワット女性.jpg

【朗報】スクワットで地下鉄がタダです!!

  画像:ИТАР-ТАСС 見るだけではなく市民も参加!日常にスポー

記事を読む

レース

【AKB総選挙】2015年速報結果!!

のりのり麻酔科医です。   本日、5月20日(水)20時20分より20

記事を読む

ホバーボード元祖

いつの間にか、【ホバーボード】が発売されることに!!

出典:デロリアン・ストア   のりのり麻酔科医です。  

記事を読む

パスワード

ええっ!!パスワードが【123456】って・・・

Adobeの情報流出で判明した安易なパスワードの実態、190万人が「123456」使用 (I

記事を読む

スターウォーズ1

【11月18日0時より発売!!】スターウォーズエピソード7の前売り券の購入方法

引用:スターウォーズ/フォースの覚醒 公式サイト   のりのり麻酔科医

記事を読む

風邪.jpg

【インフルエンザワクチン】毎年一種類?!

インフル、静岡や岐阜一部地域で流行の兆し- 東京や千葉などで学級閉鎖も | 医療介護CBニュ

記事を読む

花粉症

花粉症の症状はいつまでつづくのか

  うう〜。鼻づまりがつらいよお〜。 この時期は関東ではスギ花粉だと思

記事を読む

メタリカ風のりのり麻酔科医

メタリカ風のロゴにJOJO風の「ますいか」がちょうど良かった

のりのり麻酔科医です。   先日、2016年11月18日にMetall

記事を読む

骨折

骨折の治療期間はどのくらいか

いままで骨折って経験なかったんですが、 昨年の暮れに足を骨折をしちゃったんです。

記事を読む

携帯禁止.jpg

飛行機内携帯電話解禁でも、【ペースメーカー】はだめなんじゃ・・

  禁止は結局なんだったのか…FAAついに機内での電子機器使用にGO、第1号

記事を読む

ad

ad

試験
心臓血管麻酔専門医試験「たぶん勝法」

  のりのり麻酔科医です。 先日、心臓血

OK医師
手術で尿道カテーテルを入れてほしくないときの対処法

  のりのり麻酔科医です。 術後の傷の痛

IMG_2120
「1129(いい肉)の日」

のりのり麻酔科医です。 今日は11月29日「1129(い

病室
尿道カテーテルの疑似体験。痛いアルバイト

  胃の手術を受けた50代の男性が麻酔から醒め

日本国旗
勤労感謝の日ではなく新嘗祭(にいなめさい)

のりのり麻酔科医です。 本日11月23日は「勤労感謝の日

→もっと見る

  • のりのり麻酔科医の現在の順位はコチラ

  • 医療系ニュース・ガジェット・アイドル・筋トレ・海・焼肉・・・など、毎日が「のりのり」になれるネタを探して、記事にしています。

    のりのり麻酔科医(吹き出し2)

    管理人:のりのり麻酔科医
    197×年アメリカ生まれ、東京育ち。英語は全然話せません。
    本業は麻酔科医です。毎日、月に変わってお注射しています。



    旧ブログ:のりのり麻酔科医のブログ

PAGE TOP ↑